宮城県仙台市にて、日本の伝統工芸の漆工芸のうち、漆と金粉などで絵を作る“蒔絵”、鮑貝などの貝を漆で貼る”螺鈿”の技法を使って作品を制作しています。
食器や茶道具に使われることが多い漆工芸ですが、私は琥珀や真珠、シルバーなどを土台にしたアクセサリーを制作しています。
使っているのものは、本漆・純金粉銀粉など、昔ながらのものを使用しています。
伝統的な図柄はもちろん、季節の花々や可愛らしい動物など 様々なデザインを 全て1人で制作しています。
日本にしかない ”うるわし” の技により制作した作品を使って頂けましたら嬉しいです。
In Sendai City, Miyagi Prefecture, I create works using the techniques of traditional Japanese lacquer crafts, such as "Maki-e", which creates pictures with lacquer and gold powder, and "Raden", which attaches shells such as abalone with lacquer. I'm here.
Lacquer crafts are often used for tableware and tea utensils, but I create accessories based on amber, pearls, and silver.
I use traditional lacquer, pure gold powder and silver powder, etc.
In addition to traditional patterns, I create various designs such as seasonal flowers and cute animals all by myself.
I would be happy if you could use the work produced by the technique of "Uruwashi" that can only be found in Japan.